図書館戦争は大好きです。
どこがいいといわれても、困るくらいすべてが好きです。
しいてあげるとすれば、魅力的な登場人物が多いということでしょう。
主人公の笠原郁はもちろん、その上司である、堂上篤、小牧幹久や、同僚である、手塚光や柴崎麻子など、人物がすべて魅力的です。
また、話の内容も、図書館の検閲の話しのため、固いものかと思いきや、恋愛の話しもあるのでさくさくと読むことができます。
とはいえ、恋愛だけがメインではなく、なぜ、争いが起こるのか、またその状況下でどうすればいいのかを悩みぬいて行動しているところもまた魅力だと思います。
さらに、図書館戦争は、小説だけでなく、アニメ化や、実写映画化もされているので、声優さんで楽しんでもいいし、映画化された俳優さんで楽しんでもいいと思います。
また、図書館戦争の別冊1では、笠原郁と堂上篤のそのあとのラブラブなデートシーンなどが詳細にかかれています。
読んでいてニヤニヤするのをとめることができないくらいに二人はいちゃついています。
せっかく両想いになったのに、二人がささいなことで喧嘩をしたり、わかれそうになったりするところなどもまた面白いです。
基本的にバカップルなので、読んでいてたのしいです。
こんな恋愛がしたいなあと思いました。
図書館戦争の別冊2では、くっつきそうでなかなかくっつかない、手塚光と柴崎麻子の恋愛がメインで話しが進んでいきます。
キスは何度かしているくせに、付き合うまではいかない二人が、トラブルに巻き込まれたことがきっかけで、互いが互いを大切にしていることに気付き、告白して付き合います。
堂上篤と笠原郁とはまた違う恋愛と、バカップルぶりにこちらもにやけがとまりませんでした。
また、文庫版では、ハードカバー版にははいっていない、ミニストーリーがついています。
堂上篤と笠原郁が付き合う前の話しだったり、稲嶺司令の恋の話しだったり、玄田隊長の話しがあります。
私はなかでも、玄田隊長の話しがすきです。
お互い想い合っていたのに、別れてしまった女性がいるのですが、玄田隊長に何かあったときには真っ先に駆けつけてくれて泣いてくれるのです。
お互いの立場ゆえにわかれたけれど、時間と状況がいい方向に変わったのでまた2人は付き合うのが示唆されていてとても魅力的だと想いました。
また、図書隊の三世以上のバッチに刻まれている花が「カモミール」なのですが、なぜカモミールになったかという話しもまた素敵でした。
稲嶺司令の奥さんが好きだった花で花言葉は「苦難の中の力」だからです。
私もカモミールが大好きになりました。